NASは2019年3月よりスタートとなります
ご参加頂くフルタイムネイリスト様の総数が300名を超えるまでは、全員の方に完全無料でお使い頂けるキャンペーンを実施中
ぜひ、この機会にお申し込みください!
NASにお申し込み頂いたサロン様が、よりNASデータをご活用頂けるよう、NASでは、様々なコンテンツを展開していきます
まずは、基礎編として、ここではNASデータ結果を、サロン様の経営や、スタッフ育成にどう活かすか?の基本的な考え方を解説
今回は、第3回として、指名売上 【月間合計】を取り上げます
なお、基礎編の別の記事をご覧になりたい方は、下記をあわせてご参照ください

この記事では、サロン様のシステムとして、指名予約を受け付ける事を前提として、解説していきます
サロンによっては、そもそも指名を受け付けていないという店舗もあると思います
しかし、この記事では、指名売上について取り上げるため、指名予約を受け付けているサロンであるということを前提として、解説をしていきます
この記事で取り上げるように、指名予約を受け付ける事によって、サロン全体に大きなプラスをもたらすことができますが、予約管理上、ある程度のデメリットが出てくる可能性もあります
そのため、現在、指名予約を受け付けていないサロンが、システム変更し、指名予約を受け付けるようにする場合、事前に様々な準備、検証が必要となる場合が多いため、ご注意ください
指名売上 よりも、総売上を気にするべきじゃないの?
以前、別の記事でも取り上げましたが、
経営者が1番気になる数字である【総売上(月間合計)】は、実は、【総売上(月間合計)】は「結果」でしかありません
お客様の満足度 と
スタッフの頑張り
がうまく合致した結果、【総売上(月間合計)】があがるのです
もちろん、総売上は気にするべきですが、総売上を気にしていても、具体的に何をすればよいのか?が見えてきません
一方、今回、解説していく指名売上は、ネイリストごとの課題が見えやすく、具体的に対策を取りやすい項目と言えます
▼総売上の考え方については、こちらで解説しています

この記事では、指名売上 【月間合計】について、細かく見ていきますが、長くなるため、最初に結論を書きます
指名売上 【月間合計】結論
- 指名売上はサロンネイリストの本当の実力が測れる指標である
- 指名売上に注目するべき4つの理由
- サロンネイリストの本当の実力がわかる
- 指名客が多いと、ネイリストのやりがいも多くなる
- 指名客が多いと、再来店率がUPする
- 指名客が多いと、客単価がUPする
- 指名売上 【月間合計】が低い4つの理由
- そもそも勤務日数や勤務時間が少ない
- 技術力 不足
- 接客力 不足
- 「指名してください」と言えない
- 絶対的な基準がないからこそ、相対的に見るしかない指名売上という指標
では、1個ずつ順番に見ていきましょう
サロンネイリストの本当の実力が測れる指標「指名売上」
ネイリストが頑張らなくても、総売上がUPすることがある
実は、総売上という指標は、ネイリストの頑張りに関係なく、アップしたり、ダウンしたりする場合があります
例えば、例年、2月よりも3月の方が、サロンの総売上はアップしやすい傾向があります
これは、2月よりも3月の方が、営業日数も多いですし、繁忙期ですので、そうなりやすいというわけです
決して、全国のネイリストさんが、2月よりも3月、頑張っているから、総売上がアップするというわけではないのです
また、同様に、今まで集客のための広告を出していなかったサロンの経営者が、新たに広告媒体と契約し、集客の広告をスタートすると、その結果、客数が増え、サロンの売上がアップすることがあります
これも、先程の2月、3月の話と同様に、「そのサロンのネイリストが頑張ったから」とは言いにくい事例の1つではないでしょうか
このように、サロンの総売上という指標は、ネイリストの頑張りに関係なくアップしたり、ダウンしたりする場合があるため、単純に総売上だけを見て、そのスタッフを評価したり、教育のために活用したりすることは難しいのです
では、ネイリストの実力は、何で考えるべきなのでしょうか?
サロンネイリストの実力は「お客様満足」で測るべき
- コンテストで入賞する
- 認定講師の資格を取得する
といったことは、もちろん、素晴らしいことですが、このような実績を積んだからと言って、そのネイリストやサロンの売上が、伸びるとは限りません
なぜなら、コンテストで入賞するクリエイティブな実力や、認定講師としての人に技術を教える実力は、日々のサロンワークとは、関係ない部分も多いからです
サロンで、目の前にいらっしゃるお客様を対応し、お金を頂くという、サロンネイリストとしての本来の仕事に注目して、考えた場合、サロンネイリストの本当の実力というのは、お客様の満足度で評価されるべきです
少し極端ですが、
- 経験20年、認定講師資格も持つが、態度が横柄でお客様からのクレームが多いネイリストAさん
- 経験2年、まだ2級までしか持っていないが、抜群の接客でお客様の心を掴むネイリストBさん
と、2名のネイリストがいた場合、「サロンネイリスト」としての評価は、Bさんの方を高くしてあげるべきです
資格や経験年数は、お客様から見れば、直接的には関係なく、よりお客様を笑顔にすることができるネイリストこそ、高い評価を得るべきなのが、サロンワークだからです
そして、サロンネイリストとして、お客様から、高い評価をいただけているのか?
を測るための良い指標となるのが、指名売上なのです
指名売上に注目するべき4つの理由
サロンネイリストの本当の実力がわかる
あなたのサロンでは、ネイリストの
- 経験年数
- 保持資格
- 年齢
などで、そのネイリストを評価していませんか?
スクールなどの教育の場や、コンテストなどでは別ですが、サロンワークに特化して考えた場合、経験年数や保持資格、年齢などでは、そのネイリストの本当の実力はわかりません
よりお客様にご満足頂けていれば、自然に指名客も増えてきて、結果として、指名売上もあがってきます
また、指名客が多いネイリストは、閑散期であっても、比較的、ヒマにならず、常に指名客からの予約がある状態が続きます
当然、サロンで集客広告をしているか?なども関係なく、いつも一定の指名客が来店されるわけですから、それに応じて、指名売上や総売上も安定してきます
指名売上という指標は、サロンにおいてのネイリストの実力を端的に表す指標の1つといえるでしょう
指名客が多いと、ネイリストのやりがいも多くなる
離職率を低くしようとすると、サロンとして、ネイリストに様々なモノを提供していかなければいけません
福利厚生や、給与面での待遇などが、注目されがちですが、「職場のやりがい」や「仕事のやりがい」という面も非常に大切なことです
ネイリストという仕事を突き詰めて考えていくと、ネイリストの仕事は大きく3つに別れます
- サロンでお客様を担当する「プレーヤー」
- 店長職やチーフ、独立開業などの「マネージャー」
- スクールの講師や、サロン内での教育係などの「エデュケーター」
この3つのどれか、もしくはその組み合わせでしか、ネイリストという職業は成り立ちません
そして、この3つのうち、誰しもが必ず通る道なのが、1の「プレーヤー」です
サロンネイリストとして、プレーヤーとして、様々な経験をした後、
- 自分の店を持ちたい(マネージャー)
- 認定講師資格をとって、スクール講師になりたい(エデュケーター)
など、様々な目標が見つかるわけです
プレーヤーとして、サロンで勤務する時に、どのようなやりがいを感じさせてあげることができるか?
によって、その先、そのネイリストが進む道も変わってきます
また、あまりにも、やりがいを感じることができなければ、ネイリストを辞めて、別の道に進んでしまうかもしれません
つまり、プレーヤーである期間に、どれだけの「やりがい」を感じることができるか?は、非常に大切な要素なのです
サロンネイリスト(プレーヤー)のやりがいは、お客様からの「ありがとう」
実際にサロンネイリストとして働いた経験がある方なら、誰もが感じたことがあることですが、サロンネイリスト(プレーヤー)としての、最大のやりがいは、お客様から頂く「ありがとう」というお言葉です
- あなたに施術してもらって、良かった「ありがとう」
- 思った通りのネイルになった「ありがとう」
- いつも楽しい話ができるから「ありがとう」
お客様が「ありがとう」というお言葉を口にされる理由は様々ですが、共通しているのは、担当しているネイリストを「認めてくれた」時に、「ありがとう」というお言葉をいただける場合が多いように感じます
そして、「ご指名を頂く」ということは、ネイリストを最大限に「認めてくれている」という証
つまり、指名客が多く、指名売上が高いネイリストほど、多くのお客様から、「ありがとう」をいただけるチャンスが多く、その結果、ネイリストとしてのやりがいを感じることができる可能性が高くなるのです
指名客が多いと、再来店率がUPする
NASでも集計している再来店率という指標ですが、サロン経営を安定させるためには、非常に大切になる指標です
再来店率が悪ければ、いくら集客をしても、どんどん失客してしまうわけで、そうなるといつまで経っても、経営は安定しません
一方、再来店率が高ければ、あまり新規客を集客できていなくても、客数が減ることがありません
極端な話ですが、再来店率100%であれば、新規客が1名も来なくても、総客数は減らないわけです
もし、そんなサロンを作ることができたら、経営は非常に安定すると思いませんか?
実は、再来店率100%というのは、そこまで不可能な数字か?となれば、そうでもありません
全員のお客様が、サロンに所属するネイリストを常に指名してくれるような状況を作ることができれば、再来店率100%は、実現可能です
そして、個人店として運営されているネイルサロンの場合、ごく少数かもしれませんが、このようなサロンは存在します
お客様がネイリストを指名するということは、ネイリストがお気に入りで、信頼していただけているということですから、競合他社に浮気されることも少ないでしょうし、ネイルをしなくなるなどの理由で、失客することも少ないと考えられます
つまり、指名客が多く、指名売上も高い状態だと、自然と再来店率も高くなり、結果として経営が安定しやすい状況になるわけです
指名客が多いと、客単価がUPする
指名客が多く、指名売上が高い状況だと、再来店率以外にも、メリットがあります
それが、客単価です
指名をいただけているということは、ネイリストを信用、信頼されている証拠です
つまり、ネイリストがお客様に同じ提案をするのでも、指名客に提案した方が、指名を頂いていないお客様に提案するよりも、受け入れて頂ける確率がより高くなるということです
つまり、ネイリストからの提案を受け入れやすくなる分、客単価があがりやすいわけです
このように、指名客が多く、指名売上が高くなるネイルサロンは、経営が安定しますし、指名客が多く、指名売上が高いネイリストは、再来店率や客単価が高くなるだけでなく、やりがいを感じることも多くなります
指名売上に注目するべき理由が、見えてきますね!
では、続けて、指名売上が低いネイリストの特徴をいくつか見ていきましょう
指名売上 【月間合計】が低い4つの理由
そもそも勤務日数や勤務時間が少ない
ある意味では、当たり前ですが、出勤日数や勤務時間が少ない状況では、指名売上 【月間合計】は高くなりようがありません
極端な例ですが、月に1日、4時間しか働かないネイリストの指名売上 【月間合計】が、10万円を超えてくることは、現実的に考えてありえないわけです
出勤日数や勤務時間によっての差を考えずに見たい場合は、同じ指名売上でも、指名売上 【月間合計】ではなく、指名売上 【1時間あたり】を見てみてください
こちらの指標は、ネイリストの出勤日数や勤務時間に関係なく、平等に見ることができる指標となっています
技術力 不足
指名売上が上がらない2つ目の理由は、技術力不足です
お客様が求められる技術をご提供できなければ、当たり前ですが、指名はつきません
なかなか、指名売上があがっていかないというネイリストを指導する場合、まずは、しっかりとお客様が求められる技術をご提供できているのか?を確認する必要があります
接客力 不足
次にチェックするべきなのは、ネイリストの接客力です
どんなに技術がうまいネイリストでも、「この人に担当してほしい」と思わせるような接客ができなければ、なかなか指名にはつながりません
指導するスタッフとしての目線ではなく、お客様の視点にたって、ネイリストの接客力をチェックしてみる必要があります
「指名してください」と言えない
実は、指名売上が上がらないネイリストで1番多い原因が、これだったりします
お客様に、「指名してください」と言わなければ、そもそも指名できるということを、ご存知ないお客様もたくさんいらっしゃいます
また、指名することに、躊躇されるようなお客様もいらっしゃいます
目の前にいらっしゃるお客様が、喜んでいらっしゃるのがわかったら、勇気を出して「次回、ぜひ、ご指名お願いします」と言ってみましょう
これが言えないがために、指名売上が上がらないというネイリストが実は多くいるのではないでしょうか
そもそも指名売上が高いか?低いか?の基準は?
絶対的な基準がない指名売上
では、一体、何を基準に、指名売上が高いか?低いか?を判定するべきなのでしょうか?
実は、指名売上については、絶対的な基準がありません
指名売上こそ、周りと比べることで、自分自身の成績を正しく見極めることができる指標なのです
日本全国や同エリア/同経験年数等での比較が必要
まずは、店内で、ご自身の指名売上が、周りのネイリストと比べて、高いのか?低いのか?を見てみましょう
もし、低いのなら、高い成績を残せているネイリストを研究してみましょう
そして、本来は、サロン内ではなく、日本全国や同エリア/同経験年数等での比較が必要です
NASでは、指名売上の項目も、日本全国や同エリア/同経験年数等ですべて順位付けもしていますので、簡単に比較ができます
ぜひ、ご活用ください
- 指名売上はサロンネイリストの本当の実力が測れる指標である
- 指名売上に注目するべき4つの理由
- サロンネイリストの本当の実力がわかる
- 指名客が多いと、ネイリストのやりがいも多くなる
- 指名客が多いと、再来店率がUPする
- 指名客が多いと、客単価がUPする
- 指名売上 【月間合計】が低い4つの理由
- そもそも勤務日数や勤務時間が少ない
- 技術力 不足
- 接客力 不足
- 「指名してください」と言えない
- 絶対的な基準がないからこそ、相対的に見るしかない指名売上という指標
ネイリスト・アベレージ・システム【NAS】へのお申込み/お問い合わせはコチラ